エコの話題

プラごみのゆくえ

プラごみって、集めて何になるのか気になりませんか?
プラごみがリサイクル??って、どういうことなのかわからないまま集めていると張り合いがありませんよね。
実際、私は約2年前に日本製鉄・名古屋製鉄所の工場見学に参加し、おどろきの発見をしました。
バスで移動中、遠くの方に大きな倉庫の中に、四角く整形された、プラごみらしきものが見えました。

(↑日本製鉄PDFから借用。工場見学では写真撮影NG。)

ガイドからは「あれは家庭からのプラごみです」との説明がありましたが、何に使うのかはまだ理解できませんでした。
帰宅後、サクッと検索してみると、そのプラごみはコークスのように鉄鋼を作る過程で投入されたり、同じく鉄工所で化学製品の原料に生まれ変わったりしていることがわかりました。

JFEスチールの、「使用済みプラスチックの高炉リサイクルについて」

日本製鉄の、「コークス炉化学原料化法によるプラスチックリサイクル」

家庭から出るプラごみもきちんとリサイクルされているのだと、感心しましたよ。

製鉄所で使用されるなら、あまり神経質に洗わなくても平気かもしれません。それでも倉庫内で虫が沸くとか悪臭がするとかするといけないなと思い、私の場合はさっと水ですすいでリサイクルに出しています。
このような取り組みは、もっと広く知られるべきですね。プラごみリサイクルが理解されないまま可燃ごみに出したり、公共の場にポイ捨てしたりする人が減るといいですよね。

タイトルとURLをコピーしました